今日は少年の居場所作りのための農業実習日、10時から予定通り行いました。
今日の作業は
収獲~空芯菜、レタス、トマト、ピーマン、ゴボウ、インゲン豆
実習~天狗ナスの整枝・誘引作業、ニンジン播種
料理~野菜のソテー、サラダなど
指導は、料理~津田あや子、収獲~猪飼すみ子、ゴボウ堀り~前田克春、ニンジン播種~本田忠弘、ナスの整枝・誘引~近藤豊です。
今日は特別に県農業大学校農業実習講師の近藤豊先生に参加していただき、引き締まった講座となりました。
ゴボウ堀指導の前田さんです。深く掘り起こすのが大変!
人参播種作業指導の本田さん コーティング種子を3センチ間隔で根気よく蒔いていきます。
天狗ナスの二本仕立て整枝・誘引作業指導の近藤さんです。農業指導のプロ!教え方抜群!
空芯菜の収穫指導は猪飼さん。中腰作業は結構疲れます。
お料理指導の津田さん。手際の良い段取りと手順が素晴らしい!さすがパン工房の講師を務めただけはあります。
食事も終わっての集合写真、次は9月20日10:00から行います。
ご苦労様でした。
全員けがもなく無事終了です。
2014年7月6日日曜日
2014年7月4日金曜日
7月4日天白農園日記
今日の農作業は、7月20日から”aichikera”主催で行われる、福島っ子サマーキャンプ用の二十日大根を播種する作業です。
前日に耕運した畑の畝作りから始めます。
雨上がりの蒸し暑さに一時間ほどの作業で流石の野良サポーターもへばり気味、隣の公園で小休止です。今日の参加者は
野良サポーター(敬称略順不同)
吉田トシ子、坂野清久、山内君子、渡辺道代
農業研究会
筆者
です。
11時ごろ畝作り、播種、不織布掛け終了ご苦労様でした。
天白農園では、野菜の収穫が出来るようになりました。
ご満悦の渡辺道代さん。一番若いので藪蚊の攻撃の標的にたりました。
ゴーヤ、なす、ピーマン、大葉、ツルムラサキ生育は順調です。
心配された昆虫の被害も極小です。
二十日大根は赤丸、白長細、赤白長細の三種類です。8月初旬には収穫できる予定です。
そのころ、みんなで加子母のキャンプ地に届けましょう。
前日に耕運した畑の畝作りから始めます。
雨上がりの蒸し暑さに一時間ほどの作業で流石の野良サポーターもへばり気味、隣の公園で小休止です。今日の参加者は
野良サポーター(敬称略順不同)
吉田トシ子、坂野清久、山内君子、渡辺道代
農業研究会
筆者
です。
11時ごろ畝作り、播種、不織布掛け終了ご苦労様でした。
天白農園では、野菜の収穫が出来るようになりました。
ご満悦の渡辺道代さん。一番若いので藪蚊の攻撃の標的にたりました。
ゴーヤ、なす、ピーマン、大葉、ツルムラサキ生育は順調です。
心配された昆虫の被害も極小です。
二十日大根は赤丸、白長細、赤白長細の三種類です。8月初旬には収穫できる予定です。
そのころ、みんなで加子母のキャンプ地に届けましょう。
2014年7月2日水曜日
7月2日天白農園日記
今週は木曜日から雨の予報なので、金曜日の二十日大根播種作業準備を急遽行いました。
作業内容は、管理機による耕起作業です。
カリカリに乾いた土壌に管理機の刃を跳ね返されながら、午前中に何とか耕起作業だけ行うことが出来ました。
4日金曜日の作業は雨天決行で、畦立てと播種、それに不織布べたがけによる防虫対策を行います。
スーパー雨男の筆者ですが、当日よろしくお願いします。
作業内容は、管理機による耕起作業です。
カリカリに乾いた土壌に管理機の刃を跳ね返されながら、午前中に何とか耕起作業だけ行うことが出来ました。
4日金曜日の作業は雨天決行で、畦立てと播種、それに不織布べたがけによる防虫対策を行います。
スーパー雨男の筆者ですが、当日よろしくお願いします。
2014年6月28日土曜日
2014年6月28日天白農園作業
約一月ぶりの作業となりました。
到着時の農園の姿です!
まさに雑草天国!
この時期に1か月間も農作業を計画しなかった与太郎の責任です。
山内君子さんの催促メールがなかったらどうなったいたかと反省しきりです。
今日の作業に参加いただいたのは(順不同敬称略)
野良サポーター
石川君子、鈴木祝子、掘不二子、鈴木豊、高柳貴、坂野清久、渡辺道代、山内君子
天白農業研究会
岩間造園㈱ 加藤正二、㈱山田組 筆者
です。
作業予定は除草とピーマンなどの整枝・誘引作業を予定でていましたが、除草と整枝作業の一部にととまりました。
作業途中で、本農園の掲示板を熱心に見ておられる二人のご婦人がおられたので、”農業愛好者”と勘違いして山内さんの声を掛けていただきました。
ところが、近隣の農家の方!
”よくこれだけ草をはやしたね”とのお叱りを受けました。
これから気を付けます。
参加された方々と除草作業の結果です。
みなさん!本当によく頑張っいただきました。
天白大明神も憐れんで雨を先延ばししていただいたようです。

ただ、ただ、感謝!感謝!です。
皆さんが頑張っていただいたのは、名建協会長から「大学生中心のボランティア組織aichikaraが主催する”福島っ子サマーキャンプ”に新鮮な野菜を届けられないか」との要望を受けて、当農園で二十日大根を栽培し、現地に届るための農作業が含まれていたからです。
作業開始前に提案し、参加者全員の賛同を得ました。
二十日大根の播種作業は7月4日金曜日09:00から行う予定です。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
福島っ子サマーキャンプin加子母の詳細は
http://www.ai-chikara.com/
です。
到着時の農園の姿です!
まさに雑草天国!
この時期に1か月間も農作業を計画しなかった与太郎の責任です。
山内君子さんの催促メールがなかったらどうなったいたかと反省しきりです。
今日の作業に参加いただいたのは(順不同敬称略)
野良サポーター
石川君子、鈴木祝子、掘不二子、鈴木豊、高柳貴、坂野清久、渡辺道代、山内君子
天白農業研究会
岩間造園㈱ 加藤正二、㈱山田組 筆者
です。
作業予定は除草とピーマンなどの整枝・誘引作業を予定でていましたが、除草と整枝作業の一部にととまりました。
作業途中で、本農園の掲示板を熱心に見ておられる二人のご婦人がおられたので、”農業愛好者”と勘違いして山内さんの声を掛けていただきました。
ところが、近隣の農家の方!
”よくこれだけ草をはやしたね”とのお叱りを受けました。
これから気を付けます。
参加された方々と除草作業の結果です。
みなさん!本当によく頑張っいただきました。
天白大明神も憐れんで雨を先延ばししていただいたようです。

ただ、ただ、感謝!感謝!です。
皆さんが頑張っていただいたのは、名建協会長から「大学生中心のボランティア組織aichikaraが主催する”福島っ子サマーキャンプ”に新鮮な野菜を届けられないか」との要望を受けて、当農園で二十日大根を栽培し、現地に届るための農作業が含まれていたからです。
作業開始前に提案し、参加者全員の賛同を得ました。
二十日大根の播種作業は7月4日金曜日09:00から行う予定です。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
福島っ子サマーキャンプin加子母の詳細は
http://www.ai-chikara.com/
です。
2014年5月22日木曜日
5月22日天白農園日記
絶好の農作業日和に恵まれ予定通り作業を行いました。
本日参加されたかたは(敬称略、順不同)
野良サポーター
坂野清久、渡辺道代、久野久代、吉田トシ子、山内君子、川原田みどり
山内さんの紹介で新規に参加された方
石川君子、掘不二子(お若くて素敵な方です!)
研究会
筆者
今日の作業予定は、玉ねぎとジャガイモの収穫、サツマイモ(ベニアズマ200本)植え付け、サトイモ(赤目大吉2キロ)植え付けです。
作業手順として
収獲作業と除草、畝たて、マルチ張、植え付けの順番です。
収獲物を前に集合写真です。
タマネギやジャガイモの山を前にご満悦の参加者たちです。
この後に、地獄の農作業が待っていることもご存じなく!笑顔が痛々しい!
収穫物の調整作業です。タマネギの茎と根を切り落ちす作業、中腰作業では腰への負担が相当なもの、玉ねぎとの格闘が始まります。
畝たて作業はB区画9畝、元肥に馬糞堆肥、苦土石灰、イモ化成(N3・P10・K10・その他)を散布、黒マルチをかけ、棒で穴をあけ、斜め植えをしました。
文章に書けばそういうことですが、昨夜の雨で土は柔らかくなっており、粘土質の土は鍬にまとわりつき思うように作業ができません。
作業が大幅に遅れ、12時になっても作業は未完
サポーターの皆様に無理を言って、午後3時まで付き合っていただきました。
昼食は安いコンビニ弁当で我慢していただきましたが、次回はうな重をと考えています。
所用で早退された方も、午後から駆けつけていただき感謝感激です。
(うれし涙をグッとこらえながら)「有難うございます」というのがやっとでした。
畝は9列で、サツマイモが6畝、サトイモが1畝、空が1畝、以前に植えつけたカボチャが1畝でB区画は9畝です。
新規に参加された方には極めて過酷な初作業でしたが、帰り際に「楽しかったわ♥」と痛む腰をさすりながら仰っていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
参考ですが、隣の農業センターの圃場は5月20日にマルチ掛けでサツマイモを植え付けたおられました。
昨年の同圃場サツマイモへの昆虫被害は”コガネムシの幼虫”だそうで、予防のために殺虫剤を土壌散布されたそうです。
元肥は堆肥だけで、マルチは丸形のマルチカッターで穴を開けて苗を植えつけられていました。
我が天白農園では、耕起時にコガネムシの幼虫は住み着いておらず、昨年も被害僅少でしたが今年はどうでしょうか?
豊作を天白大明神に祈願しましょう!
本日参加されたかたは(敬称略、順不同)
野良サポーター
坂野清久、渡辺道代、久野久代、吉田トシ子、山内君子、川原田みどり
山内さんの紹介で新規に参加された方
石川君子、掘不二子(お若くて素敵な方です!)
研究会
筆者
今日の作業予定は、玉ねぎとジャガイモの収穫、サツマイモ(ベニアズマ200本)植え付け、サトイモ(赤目大吉2キロ)植え付けです。
作業手順として
収獲作業と除草、畝たて、マルチ張、植え付けの順番です。
収獲物を前に集合写真です。
タマネギやジャガイモの山を前にご満悦の参加者たちです。
この後に、地獄の農作業が待っていることもご存じなく!笑顔が痛々しい!
収穫物の調整作業です。タマネギの茎と根を切り落ちす作業、中腰作業では腰への負担が相当なもの、玉ねぎとの格闘が始まります。
畝たて作業はB区画9畝、元肥に馬糞堆肥、苦土石灰、イモ化成(N3・P10・K10・その他)を散布、黒マルチをかけ、棒で穴をあけ、斜め植えをしました。
文章に書けばそういうことですが、昨夜の雨で土は柔らかくなっており、粘土質の土は鍬にまとわりつき思うように作業ができません。
作業が大幅に遅れ、12時になっても作業は未完
サポーターの皆様に無理を言って、午後3時まで付き合っていただきました。
昼食は安いコンビニ弁当で我慢していただきましたが、次回はうな重をと考えています。
所用で早退された方も、午後から駆けつけていただき感謝感激です。
(うれし涙をグッとこらえながら)「有難うございます」というのがやっとでした。
畝は9列で、サツマイモが6畝、サトイモが1畝、空が1畝、以前に植えつけたカボチャが1畝でB区画は9畝です。
新規に参加された方には極めて過酷な初作業でしたが、帰り際に「楽しかったわ♥」と痛む腰をさすりながら仰っていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
参考ですが、隣の農業センターの圃場は5月20日にマルチ掛けでサツマイモを植え付けたおられました。
昨年の同圃場サツマイモへの昆虫被害は”コガネムシの幼虫”だそうで、予防のために殺虫剤を土壌散布されたそうです。
元肥は堆肥だけで、マルチは丸形のマルチカッターで穴を開けて苗を植えつけられていました。
我が天白農園では、耕起時にコガネムシの幼虫は住み着いておらず、昨年も被害僅少でしたが今年はどうでしょうか?
豊作を天白大明神に祈願しましょう!
2014年5月3日土曜日
5月3日天白農園日記 農園料理と野菜の収穫体験イベント
今年度最初のイベントは”農園料理と野菜の収穫体験”GW中「名古屋市農業センター」との協賛行事です。
事前にチラシなどでお知らせし、当日11時30分から先着20組募集の予定でしたが、行列ができる盛況ぶり、並ばれた26組86名の方が参加されました。
先ずはその準備状況からご紹介します。
GWの行事は恒例になっており、野菜の植え付けもそれに合わせて計画しました。
予定は、ポテトチップス、春野菜の収穫です。
春野菜の代表格サニーレタスは昨年の11月21日、野良サポーターの鈴木祝子さんが作られた苗をB区画にタマネギとともに植え付けました。
ご覧ください。この出来栄え!一組に一玉収穫していただきました。
ラディシュは赤玉、赤白細長、白細長の3種類です。
3月27日に播種しました。
ジャガイモは3月19日にマルチ+トンネル栽培しましたが残念ながらイベントに間に合いませでした。写真は白細長のアップです。
当日は、09:00圃場集合、お客様のお迎えするための環境整理から開始、通路の除草や地ならしを行い、安全通路の確保から始めます。危険個所はダンポールを立ててお客様の安全な動線確保を行いました。
収獲や農園料理のリハーサル入念に行い、手順を確認します。
本日参加されたメンバーをご紹介します。(敬称略順不同)
野良サポーター
高柳貴、坂野清久、鈴木豊、鈴木祝子、酒井徳子、吉田トシ子、山内君子、五十川幸夫・朱美夫妻、
農業研究会
大島造園土木㈱ 渡瀬敏雄、㈱山田組 山田厚志、毛利尚弘、北川精一、野村由紀、筆者
です。
受持ち分担は
総料理長 山内君子、カービング指導 鈴木祝子・吉田トシ子・酒井徳子、圃場整備 渡瀬敏雄、総括・案内・記録 山田厚志・毛利尚弘・野村由紀、ポップコーン担当 久野久代、ポテトチップス担当 五十川夫妻、収穫体験指導ラデッシュ 鈴木豊・高柳貴・サニーレタス 坂野清久・北川精一です。
本番開始、大勢の参加でしたので、86名を収穫体験、農園料理、カービングの3組に分けて、順番に楽しんでいただくことにしました。写真は野菜の収穫体験風景です。「キャー!ちっゃなダイコン!」「この赤玉可愛い!」歓声が天白の森にこだまします。
一生懸命育てて良かった!と思う瞬間です。
カービング風景です。めずらしい野菜の加工に皆さん興味津々!
さて!何が出来たのでしょう?
人気は、タコの八ちゃん、イカの十兵衛、ニコチャン顔
野良サポーターの方も事前に猛練習したかいがありました。
農園料理、ポテトチップスとホップコーン作り、風の強い中頑張りました!
午後3時に無事終了。お客様の率直な感想「良かったワ♥」「感激しました」「またやってください」「建設屋さんが地元の方と協力してやってるの♥凄いね!」皆さん笑顔で帰路に着かれました。
この秋には、サツマイモ堀りと焼き芋などのイベントを計画しています。
お楽しみに♥
事前にチラシなどでお知らせし、当日11時30分から先着20組募集の予定でしたが、行列ができる盛況ぶり、並ばれた26組86名の方が参加されました。
先ずはその準備状況からご紹介します。
GWの行事は恒例になっており、野菜の植え付けもそれに合わせて計画しました。
予定は、ポテトチップス、春野菜の収穫です。
春野菜の代表格サニーレタスは昨年の11月21日、野良サポーターの鈴木祝子さんが作られた苗をB区画にタマネギとともに植え付けました。
ご覧ください。この出来栄え!一組に一玉収穫していただきました。
ラディシュは赤玉、赤白細長、白細長の3種類です。
3月27日に播種しました。
ジャガイモは3月19日にマルチ+トンネル栽培しましたが残念ながらイベントに間に合いませでした。写真は白細長のアップです。
当日は、09:00圃場集合、お客様のお迎えするための環境整理から開始、通路の除草や地ならしを行い、安全通路の確保から始めます。危険個所はダンポールを立ててお客様の安全な動線確保を行いました。
収獲や農園料理のリハーサル入念に行い、手順を確認します。
本日参加されたメンバーをご紹介します。(敬称略順不同)
野良サポーター
高柳貴、坂野清久、鈴木豊、鈴木祝子、酒井徳子、吉田トシ子、山内君子、五十川幸夫・朱美夫妻、
農業研究会
大島造園土木㈱ 渡瀬敏雄、㈱山田組 山田厚志、毛利尚弘、北川精一、野村由紀、筆者
です。
受持ち分担は
総料理長 山内君子、カービング指導 鈴木祝子・吉田トシ子・酒井徳子、圃場整備 渡瀬敏雄、総括・案内・記録 山田厚志・毛利尚弘・野村由紀、ポップコーン担当 久野久代、ポテトチップス担当 五十川夫妻、収穫体験指導ラデッシュ 鈴木豊・高柳貴・サニーレタス 坂野清久・北川精一です。
本番開始、大勢の参加でしたので、86名を収穫体験、農園料理、カービングの3組に分けて、順番に楽しんでいただくことにしました。写真は野菜の収穫体験風景です。「キャー!ちっゃなダイコン!」「この赤玉可愛い!」歓声が天白の森にこだまします。
一生懸命育てて良かった!と思う瞬間です。
カービング風景です。めずらしい野菜の加工に皆さん興味津々!
さて!何が出来たのでしょう?
人気は、タコの八ちゃん、イカの十兵衛、ニコチャン顔
野良サポーターの方も事前に猛練習したかいがありました。
農園料理、ポテトチップスとホップコーン作り、風の強い中頑張りました!
午後3時に無事終了。お客様の率直な感想「良かったワ♥」「感激しました」「またやってください」「建設屋さんが地元の方と協力してやってるの♥凄いね!」皆さん笑顔で帰路に着かれました。
この秋には、サツマイモ堀りと焼き芋などのイベントを計画しています。
お楽しみに♥
2014年4月25日金曜日
4月25日天白農園日記
これ以上ない晴天!今日の作業は、夏野菜の植え付け、圃場整理、5月3日のイベント準備です。
参加したのは(敬称略・順不同)
野良サポーター、山内君子、吉田トシ子、渡辺道代、鈴木祝子、坂野清久、高柳貴、川原田みどり
研究会、㈱山田組 毛利尚弘、筆者
夏野菜苗の植え付け
B区画に、ナス、カボチャ、A区画に、ピーマンです。
化成肥料14・14・14、馬糞堆肥を元肥として使用しました。PH調整は前回の作業で実施済
5月3日のエベントに向けて周囲の除草も行いました。
5月3日のイベントには、ポテトチップス、ホップコーン、サラダ(玉ねぎ・サニーレタス・二十日大根)新しい企画としてサラダに使う二十日大根にカービングを施し、見た目にも美味しいサラダにしようと野良サポーターの提案で実施することになりました。二十日大根は収穫体験イベント付です。
昨年同様、総料理長は山内君子さん、当日の手順、準備するものなど細かく打ち合わせを行いました。
新企画のカービングについては練習が必要で、早速カービングナイフで練習です。
これはタコの八ちゃんかな?それとも手毬模様かな?
当日の実習手順なども打ち合わせました。
実習班は間引きの二十日大根を自宅に持ち帰り、カービングの技を磨きます!
当日使用する二十日大根、サニーレタスの成育上々!赤玉や赤白、白の三種類が見事にできました。サニーレタスも売れば1玉150円にはなるかも!
これも、野良サポーターの方々の追肥、除草、間引きなど丹精込めて育てていただいた成果です。
5月3日は男性は09:00集合で周囲の除草や安全通路の確保など力仕事を行います。
大島造園土木さん、岩間造園さんできたら刈り払い機をお持ちいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
料理班は10:00集合、少雨決行です!
頑張りましょう!!
参加したのは(敬称略・順不同)
野良サポーター、山内君子、吉田トシ子、渡辺道代、鈴木祝子、坂野清久、高柳貴、川原田みどり
研究会、㈱山田組 毛利尚弘、筆者
夏野菜苗の植え付け
B区画に、ナス、カボチャ、A区画に、ピーマンです。
化成肥料14・14・14、馬糞堆肥を元肥として使用しました。PH調整は前回の作業で実施済
5月3日のエベントに向けて周囲の除草も行いました。
5月3日のイベントには、ポテトチップス、ホップコーン、サラダ(玉ねぎ・サニーレタス・二十日大根)新しい企画としてサラダに使う二十日大根にカービングを施し、見た目にも美味しいサラダにしようと野良サポーターの提案で実施することになりました。二十日大根は収穫体験イベント付です。
昨年同様、総料理長は山内君子さん、当日の手順、準備するものなど細かく打ち合わせを行いました。
新企画のカービングについては練習が必要で、早速カービングナイフで練習です。
これはタコの八ちゃんかな?それとも手毬模様かな?
当日の実習手順なども打ち合わせました。
実習班は間引きの二十日大根を自宅に持ち帰り、カービングの技を磨きます!
当日使用する二十日大根、サニーレタスの成育上々!赤玉や赤白、白の三種類が見事にできました。サニーレタスも売れば1玉150円にはなるかも!
これも、野良サポーターの方々の追肥、除草、間引きなど丹精込めて育てていただいた成果です。
5月3日は男性は09:00集合で周囲の除草や安全通路の確保など力仕事を行います。
大島造園土木さん、岩間造園さんできたら刈り払い機をお持ちいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
料理班は10:00集合、少雨決行です!
頑張りましょう!!
登録:
投稿 (Atom)