8月21日09:00から名古屋市農業センターから購入した、八事五寸人参の種蒔きを行いました。
ご参加いただいたのは
野良サポーター(順不同敬称略)
鈴木祝子、渡辺道代、黒木佳子、鈴木豊、坂野清久、吉田トシ子、山内君子、川原田みどり
研究会
筆者
の9名です。
福島っ子キャンプに提供するつもりで二十日大根を植えましたが見事失敗!その畝を耕して八事五寸人参の種蒔きをすることにしました。
苦土石灰と化成肥料14・14.14、馬糞堆肥を入れ、管理機で耕起・畝たてを行い、十分潅水し播種後新聞紙マルチで完了!
除草に手間取ったためお昼までかかりました。
収穫物は、ピーマン、ツルムラサキ、モロヘイヤ、ニガウリ、カボチャ、ナス、オクラなどです。
休憩時間に川原田さんから研修旅行についての報告がありました。
現在までに参加申し込みは14名
コースは
9月13日09:00平針駅をマイクロバスで出発
途中、高齢者・障害者雇用で先進的な取り組みをしている中津川市”㈱加藤製作所”見学⇒中津川チコリ村見学と昼食⇒付知峡おんぼいの湯で休息⇒野菜売り場等見学⇒帰路(41号)⇒17:00平針着解散
今月の25日締切ですので、ご希望の方は川原田さんまで申し込んで下さい。
2014年8月21日木曜日
2014年8月2日土曜日
8月2日天白農園日記 シソジュース作りなど
南側の楠の枝が太陽を遮り、A区画の日当たりが悪くなっていますが、そのおかげで紫蘇の生育が旺盛!野良サポーターの皆さんから”シソジュースを作ったら”とのご提案をいただき、今日の作業となりました。
ご参加いただいたのは(順不同敬称略)
野良サポーター、鈴木祝子、川原田みどり、石川君子、坂野清久、鈴木豊、久野久代、吉田トシ子、酒井徳子、山内君子、渡辺道代、黒木佳子
天白農業研究会、㈱岩間造園加藤正二、㈱大島造園土木渡瀬敏雄、㈱山田組山田厚志(名建協会長)・筆者
です。
午前九時前から全員集合し、男性は草刈り、女性は山内総料理長の指導で紫蘇ジュース作り・収穫・整枝作業を行いました。
紫蘇は茎から切り取り、葉を摘み、洗浄します。
今日の楽しみの一つは、天白農園で収穫したスイカの試食!お見事!タナ落ちせず、糖度も申し分なし。苗の提供は坂野清久さん。
中休みに皆でいただきました。川原田さんからは駒ヶ根で採れた桃の差し入れを、山田名建協会長からはスポーツドリンクいただきました。ありがとうございました。
この席で、山田会長から”皆で親睦旅行をしたら”とのご提案があり参加者からは一斉に歓声が上がりました。旅行の幹事は川原田みどりさんに決まりました。
よろしくお願いします。
紫蘇ジュースは、2ℓの水に大鍋に山盛りの紫蘇の葉を入れて10分間茹で、葉を取りだし、砂糖を加え、粗熱をとった後にクエン酸を加えます。
彩に赤シソを少し加え綺麗な色に仕上がりました。緊張の一瞬!
農作業の後での試飲!声が出ないくらい美味しかったです。
さすが総料理長!
集合写真です。
本日のお土産はシソジュースのほか、カボチャ、モロヘイヤ、ツルムラサキ、ピーマン、ナスです。
7月20日から加子母村で始まった福島っ子のサマーキャンプに提供するための二十日大根は、少雨の影響かひび割れや生育不良で全滅しました。
お盆過ぎには八事五寸人参の種蒔きを行いますので、皆様のご参加をお待ちしています。
ご参加いただいたのは(順不同敬称略)
野良サポーター、鈴木祝子、川原田みどり、石川君子、坂野清久、鈴木豊、久野久代、吉田トシ子、酒井徳子、山内君子、渡辺道代、黒木佳子
天白農業研究会、㈱岩間造園加藤正二、㈱大島造園土木渡瀬敏雄、㈱山田組山田厚志(名建協会長)・筆者
です。
午前九時前から全員集合し、男性は草刈り、女性は山内総料理長の指導で紫蘇ジュース作り・収穫・整枝作業を行いました。
紫蘇は茎から切り取り、葉を摘み、洗浄します。
今日の楽しみの一つは、天白農園で収穫したスイカの試食!お見事!タナ落ちせず、糖度も申し分なし。苗の提供は坂野清久さん。
中休みに皆でいただきました。川原田さんからは駒ヶ根で採れた桃の差し入れを、山田名建協会長からはスポーツドリンクいただきました。ありがとうございました。
この席で、山田会長から”皆で親睦旅行をしたら”とのご提案があり参加者からは一斉に歓声が上がりました。旅行の幹事は川原田みどりさんに決まりました。
よろしくお願いします。
紫蘇ジュースは、2ℓの水に大鍋に山盛りの紫蘇の葉を入れて10分間茹で、葉を取りだし、砂糖を加え、粗熱をとった後にクエン酸を加えます。
彩に赤シソを少し加え綺麗な色に仕上がりました。緊張の一瞬!
農作業の後での試飲!声が出ないくらい美味しかったです。
さすが総料理長!
集合写真です。
本日のお土産はシソジュースのほか、カボチャ、モロヘイヤ、ツルムラサキ、ピーマン、ナスです。
7月20日から加子母村で始まった福島っ子のサマーキャンプに提供するための二十日大根は、少雨の影響かひび割れや生育不良で全滅しました。
お盆過ぎには八事五寸人参の種蒔きを行いますので、皆様のご参加をお待ちしています。
2014年7月17日木曜日
7月17日天白農園日記
天気予報では午前中曇りとのことでしたが、朝からカンカン照りのお天気!
9時過ぎでも、背中で直接太陽の視線を感ずるような農作業となりました。
今日の作業は、二十日大根の間引き、除草、ピーマンなどの整枝・誘引・追肥、収獲等です。
間引きは、不織布などをめくり、3センチ間隔に間引きを行いました。
今日のお天気だと連続作業時間は1時間が限界です。
ゆっくりと、間引き、整枝、追肥、除草、収獲の作業を行いました。
除草作業では渡瀬さんが電動の刈り払い機を持参していただいたおかげで、効率よく作業が進みました。
作業に従事された方は、野良サポーター山内君子さん、吉田トシ子さん、鈴木豊さん
研究会からは、㈱大島造園土木・渡瀬敏雄さん、㈱山田組・筆者です。
11;30に作業を切り上げて終了しました。
ナスやサトイモへの潅水作業を予定していましたが、野良サポーターの方々にお願いし、早々に作業を切り上げました。特にナスは葉をチジらせて「水をくれ!」と叫んでいたようでしたが後ろ髪をひかれながら圃場をあとにしました。
天候を見て、無理のない範囲で水遣りをお願いします。
9時過ぎでも、背中で直接太陽の視線を感ずるような農作業となりました。
今日の作業は、二十日大根の間引き、除草、ピーマンなどの整枝・誘引・追肥、収獲等です。
間引きは、不織布などをめくり、3センチ間隔に間引きを行いました。
今日のお天気だと連続作業時間は1時間が限界です。
ゆっくりと、間引き、整枝、追肥、除草、収獲の作業を行いました。
除草作業では渡瀬さんが電動の刈り払い機を持参していただいたおかげで、効率よく作業が進みました。
作業に従事された方は、野良サポーター山内君子さん、吉田トシ子さん、鈴木豊さん
研究会からは、㈱大島造園土木・渡瀬敏雄さん、㈱山田組・筆者です。
11;30に作業を切り上げて終了しました。
ナスやサトイモへの潅水作業を予定していましたが、野良サポーターの方々にお願いし、早々に作業を切り上げました。特にナスは葉をチジらせて「水をくれ!」と叫んでいたようでしたが後ろ髪をひかれながら圃場をあとにしました。
天候を見て、無理のない範囲で水遣りをお願いします。
2014年7月14日月曜日
7月14日天白農園日記
7月14日午後、7月4日に播種した”二十日大根”の発芽状況を確認してきました。
写真ではよくわからないかも知れませんが、見事に発芽しています。
不織布などのベタがけで昆虫の食害はありません。
ネットの下では沢山のアリがいましたが生育には影響していないようです。
現地で、山内君子さん、吉田トシ子さんと合流、次回作業日程を打ち合わせしました。
次回作業予定は
7月17日木曜日09:00から
作業内容
メイン作業~二十日大根の間引き
一般作業~除草、ピーマン・ナスなどの整枝誘引作業、収獲(モロヘイヤ、ツルムラサキ、大葉、ゴーヤ、ピーマン、ナス)
です。
その他、サツマイモの生育状況抜群!サトイモ三分の一は昆虫被害で生育不良
です。
写真ではよくわからないかも知れませんが、見事に発芽しています。
不織布などのベタがけで昆虫の食害はありません。
ネットの下では沢山のアリがいましたが生育には影響していないようです。
現地で、山内君子さん、吉田トシ子さんと合流、次回作業日程を打ち合わせしました。
次回作業予定は
7月17日木曜日09:00から
作業内容
メイン作業~二十日大根の間引き
一般作業~除草、ピーマン・ナスなどの整枝誘引作業、収獲(モロヘイヤ、ツルムラサキ、大葉、ゴーヤ、ピーマン、ナス)
です。
その他、サツマイモの生育状況抜群!サトイモ三分の一は昆虫被害で生育不良
です。
2014年7月6日日曜日
7月6日与太郎農園日記
今日は少年の居場所作りのための農業実習日、10時から予定通り行いました。
今日の作業は
収獲~空芯菜、レタス、トマト、ピーマン、ゴボウ、インゲン豆
実習~天狗ナスの整枝・誘引作業、ニンジン播種
料理~野菜のソテー、サラダなど
指導は、料理~津田あや子、収獲~猪飼すみ子、ゴボウ堀り~前田克春、ニンジン播種~本田忠弘、ナスの整枝・誘引~近藤豊です。
今日は特別に県農業大学校農業実習講師の近藤豊先生に参加していただき、引き締まった講座となりました。
ゴボウ堀指導の前田さんです。深く掘り起こすのが大変!
人参播種作業指導の本田さん コーティング種子を3センチ間隔で根気よく蒔いていきます。
天狗ナスの二本仕立て整枝・誘引作業指導の近藤さんです。農業指導のプロ!教え方抜群!
空芯菜の収穫指導は猪飼さん。中腰作業は結構疲れます。
お料理指導の津田さん。手際の良い段取りと手順が素晴らしい!さすがパン工房の講師を務めただけはあります。
食事も終わっての集合写真、次は9月20日10:00から行います。
ご苦労様でした。
全員けがもなく無事終了です。
今日の作業は
収獲~空芯菜、レタス、トマト、ピーマン、ゴボウ、インゲン豆
実習~天狗ナスの整枝・誘引作業、ニンジン播種
料理~野菜のソテー、サラダなど
指導は、料理~津田あや子、収獲~猪飼すみ子、ゴボウ堀り~前田克春、ニンジン播種~本田忠弘、ナスの整枝・誘引~近藤豊です。
今日は特別に県農業大学校農業実習講師の近藤豊先生に参加していただき、引き締まった講座となりました。
ゴボウ堀指導の前田さんです。深く掘り起こすのが大変!
人参播種作業指導の本田さん コーティング種子を3センチ間隔で根気よく蒔いていきます。
天狗ナスの二本仕立て整枝・誘引作業指導の近藤さんです。農業指導のプロ!教え方抜群!
空芯菜の収穫指導は猪飼さん。中腰作業は結構疲れます。
お料理指導の津田さん。手際の良い段取りと手順が素晴らしい!さすがパン工房の講師を務めただけはあります。
食事も終わっての集合写真、次は9月20日10:00から行います。
ご苦労様でした。
全員けがもなく無事終了です。
2014年7月4日金曜日
7月4日天白農園日記
今日の農作業は、7月20日から”aichikera”主催で行われる、福島っ子サマーキャンプ用の二十日大根を播種する作業です。
前日に耕運した畑の畝作りから始めます。
雨上がりの蒸し暑さに一時間ほどの作業で流石の野良サポーターもへばり気味、隣の公園で小休止です。今日の参加者は
野良サポーター(敬称略順不同)
吉田トシ子、坂野清久、山内君子、渡辺道代
農業研究会
筆者
です。
11時ごろ畝作り、播種、不織布掛け終了ご苦労様でした。
天白農園では、野菜の収穫が出来るようになりました。
ご満悦の渡辺道代さん。一番若いので藪蚊の攻撃の標的にたりました。
ゴーヤ、なす、ピーマン、大葉、ツルムラサキ生育は順調です。
心配された昆虫の被害も極小です。
二十日大根は赤丸、白長細、赤白長細の三種類です。8月初旬には収穫できる予定です。
そのころ、みんなで加子母のキャンプ地に届けましょう。
前日に耕運した畑の畝作りから始めます。
雨上がりの蒸し暑さに一時間ほどの作業で流石の野良サポーターもへばり気味、隣の公園で小休止です。今日の参加者は
野良サポーター(敬称略順不同)
吉田トシ子、坂野清久、山内君子、渡辺道代
農業研究会
筆者
です。
11時ごろ畝作り、播種、不織布掛け終了ご苦労様でした。
天白農園では、野菜の収穫が出来るようになりました。
ご満悦の渡辺道代さん。一番若いので藪蚊の攻撃の標的にたりました。
ゴーヤ、なす、ピーマン、大葉、ツルムラサキ生育は順調です。
心配された昆虫の被害も極小です。
二十日大根は赤丸、白長細、赤白長細の三種類です。8月初旬には収穫できる予定です。
そのころ、みんなで加子母のキャンプ地に届けましょう。
2014年7月2日水曜日
7月2日天白農園日記
今週は木曜日から雨の予報なので、金曜日の二十日大根播種作業準備を急遽行いました。
作業内容は、管理機による耕起作業です。
カリカリに乾いた土壌に管理機の刃を跳ね返されながら、午前中に何とか耕起作業だけ行うことが出来ました。
4日金曜日の作業は雨天決行で、畦立てと播種、それに不織布べたがけによる防虫対策を行います。
スーパー雨男の筆者ですが、当日よろしくお願いします。
作業内容は、管理機による耕起作業です。
カリカリに乾いた土壌に管理機の刃を跳ね返されながら、午前中に何とか耕起作業だけ行うことが出来ました。
4日金曜日の作業は雨天決行で、畦立てと播種、それに不織布べたがけによる防虫対策を行います。
スーパー雨男の筆者ですが、当日よろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)