2015年10月27日火曜日

10月27日天白農園日記 11月14日の芋煮会についての打ち合わせ

標記の件、27日15:00から、名古屋市農業センターにおいて担当者との打ち合わせを行いました。
出席したのは
天白農園から~山内君子総料理長兼農業指導員、㈱山田組 藤井博治
名古屋市農業センターから~近藤さん、平野さん、大杉さん、山田さん
です。
















打ち合わせの概略についてご連絡します。
事前準備
 (農業センターからの要望)
 ① 11月14日に使用する里芋については、事前に収穫し、子芋を15㎏ほど準備してほしい。
 ② 広報用の写真が必要なので、11月4日までに農業センターに送付してほしい。
 (11月3日の向かいの山子ども会のサツマイモ堀行事の際に行うこととしました)
2 11月14日芋煮会の行事について
 (農業センターからの要望)
 ① 事前に配布されたレシピに沿って、材料の準備と参加者への調理実習指導をお願いしたい。
 ② 調理実習が終わった子供たちから、天白農園で収穫体験させてほしい。
 ③ 野良サポ集合08:80で準備にかかってほしい。
 ④ 当日の行事スケジュール
   09:30指導館で開式、09:45調理実習、10:30収穫体験、11:15芋煮会開始
 ⑤ 当日収穫した里芋は、参加者のお土産と11月21日からの芋煮祭りの材料に使用したい。
 (大筋了承)
打ち合わせの帰路、天白農園に立ち寄りました。
渡辺道代さん、久野久代さん、一柳初美さんが、水遣りや間引きで汗を流しておられました。
ご苦労様です。
いずれの野菜も順調に育っています。柔らかくて美味しいので昆虫たちも大喜び💛

打ち合わせ会の詳細については、10月31日の研修会で資料配布をしますので、ご検討お願いします。
念のため!
研修会の集合時間場所は
10月31日土曜日07:30、地下鉄平針駅ハスターミナル集合、雨天決行です。
駒ヶ根の気温は名古屋より寒いので、暖かい服装でお願いします。
「こまくさの湯はマイタオル持参がお薦め」との川原田ツーリストからのアドバイスです。





 

2015年10月15日木曜日

10月16日天白農園日記

絶好の農作業日和に恵まれ、大勢さんにご参加いただきました。
ケガが癒えた鈴木豊さんも久しぶりにおいでになり、第一声が「若い人がずいぶん増えたね!」でした。
ご参加いただいたのは(順不同敬称略)
野良サポーター
山内君子、鈴木祝子、石川君子、鈴木豊、坂野清久、岡崎幸三、一柳初美、黒木真澄・佳子夫妻、小林佳子、石川博恵、久野久代、渡辺道代、増井玲子、川原田みどり
農業研究会
岩間造園㈱加藤正二、㈱山田組筆者
です。
前回同様、山内・伴野農業指導員の作業指示から始まります。
















間引き作業、ニンジンはこんなに大きくなりました。
懇切丁寧に指導される山内指導員、和気あいあいですね!
















B区画でも順調に発芽しています。坂野指導員流の大根の育て方、こんなに大きく育ちました。
















本日参加された方々です。
















芋の試堀を行いました。里芋の茎も料理に使われるそうです。
















新しく作った畝は、雑草防止と堆肥の発酵促進のためマルチをかけてました。
もう、プロの領域ですね!
















今日の収穫物です。
間引き菜がたくさん獲れました。
















次回行事は、10月31日研修旅行です。
07:30地下鉄平針駅集合です。
作業予定は、11月3日09:00から、向かいの山子供会の芋ほりを行う予定です。
ついでに、11月14日の千人鍋に使うサツマイモの収穫も行う予定です。
よろしくお願いします。

2015年9月22日火曜日

9月22日天白農園日記 種まき新しい農業指導員誕生♥

今日の天白農園作業は特別な日!
新しい山内君子農業指導員の誕生です!
本日の農作業
菜花・スイスチャード・赤カブ・白カブの播種~担当 山内農業指導員
ダイコン種蒔き、玉ねぎの苗作り~担当 坂野農業指導員
ご参加いただいたのは(順不同・敬称略)
野良サポーター
山内君子、坂野清久、高柳貢、岡崎孝三、中尾忠美、渡辺道代、鈴木祝子、一柳初美、小林佳子・真悠子親子、石川博恵、増井玲子、黒木佳子
農業研究会
大島造園土木㈱渡瀬敏雄、㈱山田組筆者
09:00から作業開始、最初に山内農業指導員からホワイトボードを使って、板書しながら分かりやすく説明していただきました。
学校の先生みたい♥
















山内農業指導員の指示どり畝作りから始めます。通路も入れて畝間150㎝、畦取り紐を使って正確な畝が完成してゆきます。
種蒔きのあとは、ワライラズを掛けて潅水をするように指導されていました。
完璧ですね!
種蒔きはD区画、西から菜花、スイスチャード、白カブ、赤カブの順に種蒔きをされていました。
















坂野農業指導員による、B区画玉ねぎの苗床つくりと播種、ダイコン畝作りと播種作業です。
タマネギの苗は苗床に筋蒔きにしています。
















ダイコン畝は高畝にし、マルチを掛け種蒔きを指導されていました。
















八事五寸人参の間引きもしました。
お料理上手な野良サポのお姉さんたち、間引き人参の献立は、かき揚げ、白和え、サラダ、ソテーなどになさるそうです。
その他に、サツマイモのツルを採取し炒め物になさるとか!
戦中派の筆者には、サツマイモのツル料理に良い思い出はありません。

















ご参加いただいた元気印の皆さんです。
















次回行事は千人鍋、11月14日08:30農業センター実習室集合でリハーサルを行います。
その際に使用するサトイモの生育状況はこの通りです。
試掘芋を抱えご満悦な初美チャン♥
















種蒔きのあとは、当番で潅水をしていただきます。
次回の作業予定は10月中旬を予定、メールでお知らせします。
サツマイモ堀は、11月初旬に向の山子ども会中心で行う予定です。
1000人鍋のリハーサルは11月14日08:30農業センター実習室集合でお願いします。
エプロンとバンダナ着用します。

2015年9月15日火曜日

9月15日天白農園日記 畝作りなど

これ以上ない秋日和に恵まれました。
しかし、太陽は夏の名残をひきずって容赦なく降り注ぎます!
熱中症予防のため、作業時間45分ごとに休憩!厳守
そんな中ご参加いただいたのは(順不同敬称略)
野良サポーター
高柳貢、坂野清久、黒木真澄、山内君子、渡辺道代、岡崎孝三、鈴木祝子、小林佳子、一柳初美、石川君子、増井玲子、土井典江、久野久代
農業研究会
大島造園土木㈱渡瀬俊彦、㈱山田組筆者
です。
資機材提供
刈り払い機~大島造園土木㈱、高柳貢
管理機~㈱山田組、高柳貢
ブロッコリー苗~坂野清久 B区画に植えつけました。
メーン作業は、D・B区画を耕し葉物野菜などの播種準備作業です。
PH調整を行い、鶏糞堆肥20袋、苦土石灰、化成肥料を元肥として鋤き込みました。
ところが、D区画は山砂を入れたないためにガチガチに固まっています。
管理機2台を投入しても午前中に終わらず、B・D区画の耕起作業は15:30までかかりました。
高柳さん、岡崎さんご遅くまで苦労様でした!
















集合写真です。
皆さん元気ですね!久野さんより「よく冷えた甘いナシ」を頂戴し、皆でいただきました。
次回もよろしくお願いします。
トウガン、カボチャ、ゴーヤなど大豊作です!
















サツマイモの試掘りをしました。
このくらいに育っています♥来月にはもっともっと育っているでしょう!
豊作の予感!
















八事五寸人参は追肥(液肥)の効果が表れ、見違えるように元気になりました。
次回作業日に”間引き”する予定です。
”かき揚げ”か”白和え”でどうぞ!
サラダの彩にも♥
















次回作業予定は、9月22日火曜日09:00から行います。
作業内容は、畝作り、大根・蕪など秋野菜の種まきです。
この作業は山内君子さんの指導で行うことにしました。
ご協力よろしくお願いいたします!



2015年9月5日土曜日

9月5日天白農園日記 除草

幸運にも秋雨前線が一休みしている合間に作業をすることが出来ました。
到着し!唖然!雑草畑と化していました。
写真で見ると?陽光が降り注ぐ光景は美しいですが、見るも無残なキュウリ畝の変貌ぶりです。
















嘆いていても誰も除草してはくれません!
気を取り直し、09:00除草開始
ご参加いただいたのは(順不同敬称略)
野良サポーター
増井玲子、石川博恵、酒井徳子、一柳初美、黒木真澄、山内君子、渡辺道代、中尾武美、高柳貢
向の山子ども会
小林真悠子、石川真、津川侑生(新人)
農業研究会
㈱山田組筆者
です。
除草は西の通路側から始めました。
サツマイモ、サトイモの生育は順調なようです。
















集合写真です。
日差しが強いので、前回の教訓から30分ごとに休憩を取ることにしました。
時計係は一柳初美さん。休憩時に黒木さんからのお土産を皆で頂きました。
道後温泉の”子規”という美味しい名菓です。
















人参は発芽していましたが、未熟堆肥を鋤き込んだために窒素飢餓を起こしたようで、あまり生育が良くありません、液肥を追肥しました。
除草は11時40分までかかりましたが、見違えるような畑に戻りました。
皆の力は大きいです♥
















本日の収穫物、トウガン、サトイモの試掘り、キュウリ、空芯菜、トウガラシ、カボチャです。
巨大なトウガンでしたが、貰い手がありました。
















次回農作業は、9月15日火曜日09:00行います。
作業内容は、ダイコン、カブの畝作り、玉ねぎの苗床つくりです。
よろしくお願いします。







2015年8月11日火曜日

8月11日天白農園日記 八事五寸人参の種蒔きなど

08:00集合で、C区画東側に畝を作り、農業センターから購入した”八事五寸人参”の種蒔きを行いました。
サトイモ畝の隣で、管理機による耕起作業、PH調整、畝たて、種まきを行いました。
畝は東西に7本、1畝二条蒔き、発芽促進のため新聞紙マルチを掛け乾燥防止を図りました。
かなりの重労働を耐え抜き、午前中に見事完成!若さの勝利です!
















本日ご参加いただいた勇敢な方々は(順不同敬称略)
中尾武美(新人)、岡崎孝三、山内君子、鈴木祝子、小林佳子・真悠子親子
です。
















キュウリ、トマト、ピーマン、空芯菜、つるむらさき、モロヘイヤ、ゴーヤなど沢山収穫できます。
お近くの方はご来園下さい。
次回農作業は月末ころを目途にご連絡します。
作業は、ダイコン畝作り、玉ねぎ苗床作りなどです。
サトイモ畝の水遣りは欠かせませんので、当番の方よろしくお願いします。

2015年8月7日金曜日

8月7日天白農園日記 除草など

雨乞い祈願をしたくなるような猛暑日が続きます!
人一倍?(草一倍というのかな)水を欲しがるサトイモも、野良サポーターの懸命の作業にもかかわらず一部の葉が枯れかかっています。
水遣り当番を決め作業をしていただいたいるのですが、一回でタンク半分ほどの水が必要な時があるそうです。
今日のタンクは空!枯れた草を根元に被せ、水分の蒸発を防ぐ作業をしました。
水の補給は大変でしょうがよろしくお願いします。
















今日の作業は、先回やり残した除草作業の続きです。
名古屋建設業協会で作っていただいたエプロンのお披露目です。
午前8時作業開始!レトロな管理機も老体にムチ打ち頑張っています。
















本日ご参加いただいたのは(順不同敬称略)
野良サポーター
川原田みどり、服部あい・なこ親子、高柳貢、黒木真澄、酒井徳子、一柳初美、山内君子、小林佳子・真悠子親子、石川真(子ども会)、岡崎孝三
農業研究会
㈱山田組筆者
です。
揃いのエプロンがとても似合います♥道行く人が振り返っていました。
















八事五寸人参播種畝の耕起作業のお手伝いする、石川真君と小林真悠子ちゃんです。
(鞍馬天狗の決まり文句ですが”杉作!日本農業の夜明けは近い”)
















キュウリは猛暑にも負けず頑張っています。二人でこんなに獲りました。
















熱中症予防のため、休憩を取りながらの作業です。
八事五寸人参播種まではとてもできず、次回に持ち越します。
次回作業予定は来週の8月11日火曜日08:00から行うことにしました。
暑い中大変ですが、当日の体調を考えてご参加下さい!